✿生活展のご案内✿
11月3日(木)に生活展があります。
絵画遊び・折り紙遊び・自然物制作・小麦粉粘土遊びなどなど・・・
緑が丘幼稚園の子どもたちが、日々遊びこんできた『心の表現』をぜひご鑑賞ください。
☆園児作品展 … 9:30~14:00
☆保護者会バザー … 10:00~13:00
※幼稚園の遊び(カプラやクーゲルバーン・自然物制作など)を体験できるコーナーや未就園児さんの遊びのコーナーもあります。
ぜひ遊びにいらしてください(*^_^*)
11月3日(木)に生活展があります。
絵画遊び・折り紙遊び・自然物制作・小麦粉粘土遊びなどなど・・・
緑が丘幼稚園の子どもたちが、日々遊びこんできた『心の表現』をぜひご鑑賞ください。
☆園児作品展 … 9:30~14:00
☆保護者会バザー … 10:00~13:00
※幼稚園の遊び(カプラやクーゲルバーン・自然物制作など)を体験できるコーナーや未就園児さんの遊びのコーナーもあります。
ぜひ遊びにいらしてください(*^_^*)
地域の方に声をかけていただき、一緒にチューリップの球根を植えました。
朝早くから、球根を植える場所を整え、子どもたちが植えやすいように準備してくださいました。
きれいに並んだ球根…
『何色の花が咲くのかな…』『あっ!!虫がいたよ』
…しばし、虫に熱中(^_^;)
『優しく土のお布団をかけてあげようね❤』『寒くないようにね(^o^)』
『虫を見つけたんだよ☆』『この中に入っているの…見る??』
『おっとっと・・・』チューリップの球根踏まないようにね(*^_^*)
冬の間、じっと土の中で眠って、春にはかわいい花を見せてくれることでしょう。また、様子を見守りながら楽しみに待ちたいと思います。
地域の方々、一緒に球根植えをさせていただきありがとうございました。
年長組が6月に種を植えたにんじんさん(*^_^*)
子どもたちの愛情と自然の恵みを受けて大きく生長し、13日に収穫を迎えました。
まずは、園の玄関前で毎日生長を見守ってきたプランターから収穫します。
「オレンジ色の頭が出てるけど、土の中はどうなってるかな…?」
「にんじん、できてたよ!」「ちっちゃくってかわいいね(*^_^*)」
かわいらしいにんじんが、こんなにたくさん実っていました。
次は野菜園へ出かけ、参加型参観日に親子で一緒に植えたにんじんを収穫します。
「とっても大きな葉っぱだけど、どんなふうに育っているかな…?」
二人組で力を合せて抜きましょう!そーれ! ズボッ!!
「出てきた出てきた!」「わー!!こっちのにんじんは長くて大きいね(゜o゜)」
「こんな赤ちゃんにんじんもあったよ!!」
野菜園は砂地なのでうまく育つかな?と心配していましたが、たくさんの栄養を受けのびのびと育ち、
こんなに大きくて立派なにんじんに生長していましたよ♪
嬉しいですね\(^o^)/
次の日…。
「にんじんの葉っぱ、食べたことありますか?」と保育者が尋ねると、
ほとんどの子が「ないよ!」「葉っぱって食べられるの?!」「食べてみたーい(^^♪」との反応。
葉っぱには、根っこの何倍もの栄養があるようです。さて、どんな味がするのでしょうか…?
保育室がキッチンに変身!さっそく保育者のクッキングが始まります。
「いいにおいがしてきたよ(*^_^*)」「早く食べたいね!」
「葉っぱこんなに入れちゃうの?」「炒めると小さくなるから大丈夫よ(^^♪」
「本当だ!!小さくなっちゃった!!」
できあがったにんじんの炒め物を給食と一緒に頂きました。
楽しみにしていた子どもたちの反応は…
「ん?何か、苦い…」「大人の味だね…」
思っていた味とは違った子もいたようです(^_^;)
それでも栄養たっぷりと聞いた子どもたちは、おかわりも進み、空っぽになるまで食べてくれましたよ!
にんじんパワーで元気になったことでしょう\(^o^)/
残りのにんじんは、年長組の子どもたちとクッキングをし、さつま汁会で頂きます。
今から楽しみにしている子どもたちです(^^♪
10月18日は年長組の参加型参観日でした。
隣の中央公園へ出かけ、園で日々取り入れている五感散歩をお家の方と一緒にしてきました。
準備体操をした後は公園の中をかけっこ。朝は空気が澄んでいてとても心地いいですね(●^o^●)
公園の木々に囲まれ、鳥のさえずりを聞きながらの朝の会。
歌をうたったり、名前を呼び合ったり、みんなで丸くなって木を囲んだり…。
場所が変わると保育室とはまた違った新鮮さが味わえます。
親子での触れ合い遊びも楽しみました。1学期から遊んでいた「木の中のリス」です。
親子で「木」と「リス」に変身し、かくれんぼごっこをしたり、3人組で遊んだり…。
木の陰に隠れるとなかなか見つからないのですが、
見つけたときには「こんなところにいたのね!」とお互いににこにこの笑顔(●^o^●)♫
保育者もとてもうれしい気持ちになりました。
保育室では、張り子遊びを楽しみました。
ときのりを塗った和紙を、風船にぺたぺたと貼っていきます。
効率よくどんどん貼っていったり、和紙の向きを揃えて慎重に貼っていったり…。
貼り方も親子それぞれです(*^_^*)
和紙が乾いたら、次はどうしようかな?
続きは、また子どもたちと一緒に楽しんでいこうと思います。
ホールでは、年長組全員での「バルーン遊び」と「組体操」をお家の方に見てもらいました。
大勢の友だちと心や力を合わせて取り組む姿に、涙ぐむ方もいらっしゃいました。
たくさんの拍手をもらい、最後にお家の方にぎゅーっと抱きしめてもらった子どもたち。
その表情からは「ぼくたち、できるようになったよ!」という自信や
「見てもらえて嬉しかった!」という気持ちがにじみ出ていて、大きく心育ちをした子どもたちの成長が感じられました。
ご参加くださった保護者のみなさま、ありがとうございました!!
久しぶりに太陽が顔を出して秋晴れの気持ちのいい日となりました。
本当に自然は1日たりとも同じ日はありませんね。
きのこを探したり、木の枝につかまって身体を揺らしたり、斜面をかけていったり...
身体を思いっきり動かしながら秋の自然に触れ合う子どもたちの姿がありましたよ(^^♪
自然の中でたっぷりと遊ぶことで、腕や脚の力を付け、たくましくなっていく子どもたちに成長を感じます。
大きなきのこ・木の株に生えたきのこ・赤や黄色のきのこ・・・たくさんの種類があったよ!
ブランコみたいで面白いね(*^_^*)
いっぱい坂道を登ったり降りたりして遊んだよ\(^o^)/
4月に子どもたちが堆肥まきをして、土壌作りから関わってきた野菜園。
じゃがいも、とうもろこし、にんじんの収穫を終え、いよいよ最後の収穫を迎えました!
土の栄養・太陽の光・雨などたくさんの自然の恵みを受け、
石拾い・草取りなど、子どもたちや保育者が世話をする中で、大きく育ってくれたさつまいもさん(*^_^*)
土の中で子どもたちが来るのを今か今かと待っていましたよ♪
10月17日 月曜日。幼稚園のみんなでいもほりに出発!
ひよこ組と年少組は、お兄さんお姉さんの年長組と一緒に手をつないで行きました。
畑では、みんなで保育者の話を聞いたり「いもほり」の歌をうたったり…♪
「いもほり、楽しみだね」「早く掘りたいね!」とわくわくしている子どもたちです。
さぁ、いよいよ掘ってみましょう!!
≪ひよこ組≫
≪年少組≫
≪年中組≫
≪年長組≫
自然の恵みに感謝しながら、大切に収穫することができました。
いもほりの後は、つるや葉っぱや土でたくさん遊んで、手足がまっくろになった子どもたち。
その表情はみんなキラキラ輝いて、とてもかわいかったです(●^o^●)
さつまいもの蔓を園に持ち帰り、年長組で葉っぱを取って遊びました。
葉っぱの無くなった蔓は屋上に干してあります。
これからどんな遊びが広がるのか、楽しみですね\(^o^)/♪
最後に、トラクターでの畝作りや、様々なアドバイスなど、
野菜園のお世話をしてくださった菅原さんご夫婦にも感謝いたします。
ありがとうございました。
10月15日(土)に、地震を想定した避難訓練を行いました。
非常ベルが鳴ったら、頭を守ります!
日々の積み重ねにより、ベルが鳴ると自分の命を守る”だんご虫のポーズ”をとります。
一時避難場所は園のホール。
集まった子どもたちは真剣な表情で先生の話に耳を傾けます。
机があるときは、どうしたら良いかな?
年長さんがお手本も見せてくれました(*^_^*)
ジリリリリリリリリ!
2回目の非常ベルが鳴りました!
二次避難場所の公園へ移動します。
二次避難で子どもたちが公園に集まりました。
地震がきたらどのように避難をするか…
『押さない』『走らない』『しゃべらない』『戻らない』 大事な4つの約束や
地震が来ると家の中や外がどうなるのか、
園長先生から分かりやすく教えていただきました(^^)
みんな無事に避難ができてよかったね(*^_^*)
今回は保護者への引き渡し訓練でした!
迎えに来てくださったお家の方に、一人ひとり引き渡しを行いました!
家に帰るまでが避難訓練です!
気をつけて家まで帰ってね(^^♪
気持ち良い秋晴れの中、『どんぐり』遊びの会の親子でいもほりに行ってきました。
広ーいやさい園では、友だちやお母さんと一緒に「ま~るくな~れ 輪になれ~♪」と手をつないで歌をうたいまるくなりました。「みんなのにこにこ顔がよく見えて嬉しいね❤」青空の下みんなの顔も輝いています。
畑の中をどんどん歩いていきます。はっぱの上も気持ちいいね(^_^)
裸足になったお友だちは、足からも砂の感触を味わい楽しんでいました。
お母さんも一緒にいもほりの始まりです。
どこかな?どこかな?
砂の中にかくれんぼしているみたいだね・・・☆
「み~つけた!!」「あったよ!!」「せんせ~い!!見てみて」と嬉しそうな声が聞こえてきます。「あら…かわいいさつまいもちゃん」「ペンギンみたいな形だね(^o^)」とみんなの顔もニコニコです。
子どもたちの可愛らしい声や、笑い顔に、保育者もお家の方も一緒にニコニコになります☆☆☆
自然に触れ、自分で収穫したさつまいもは、きっと特別なさつまいもとなることでしょう。袋にたっぷり入ったおみやげを自分でしっかり持つ姿から、掘れた喜びや、嬉しさが伝わってくるようでした。
ご家庭で、どのようにお料理され、どんな会話が聞かれるのでしょう…どんな表情で味わってくれるのでしょう…♪
少し、乾かすと甘みが出ますよ❤❤❤みなさん、おいしくいただいてくださいますように!!
「わたしの顔が見えないよ~~~(>_<)」
今日もたくさん遊んで楽しかったですね♪
10月11日(火)に年中組の参加参観日がありました。
保育室や園庭で友だちと、お家の人と一緒に遊んだり…
♪まつぼっくりがあったとさ~ た~かいおやまにあったとさ~♪
…いつもみんなで歌っている歌を聴いてもらいました(^^♪
♪か~らすかずのこにしんのこ おしりをねらってカッパのこ♪
子どもたちが好きなわらべ歌遊び『からすかずのこ』
この日は友だちだけでなく、友だちのお家の人のお尻も狙いました(*^^)v
いよいよ自然物を使った、制作遊びのスタートです\(^o^)/
家庭から集まったたくさんの木の実や野菜・果物の種!
豊富な素材の中から、子どもたちはイメージを膨らませて選んでいました。
「いろんな木の実や種があるね!(^^)!」 「どれを目にしようかな~(^^)」
松ぼっくりとどんぐりを体に、顔は紙粘土を使って、『松ぼっくり人形』『どんぐり人形』を作ります(*^^)v
親子で相談をしながら、思い思いの人形が出来上がっていきます❤
お家の人が、顔の形を丸くしてくれました(^^♪ 丸めてもらった顔をボンドで松ぼっくりに貼るよ!
「どんな人形にしようかな~(*^。^*)」 小さい木の実や種!上手くボンドでつくかな(゜o゜)?
「だんだん出来てきたね(*^^)v」
短い時間でしたが、親子で心を通わせながら遊ぶことができたひとときでした(*^_^*)
子どもたちの想像力は素晴らしいものですね!(^^)!
まだまだ遊びは続いていきます☆
自然物に触れていくことで、
子どもたちのイメージもさらに膨らんでくることでしょうね(*^。^*)
6日(木)はみんなで小金公園に出発!!
道中にある四季折々の木や花などに目を向け秋の自然を感じながら歩いて行きます。
年長さんは満3歳児の子どもたちと手をつないでくれました。
小さい子の歩くペースに合わせる優しい年長さん。
じゅんさい池公園を通ると、「お魚(鯉)が泳いでいるよ!」とつぶやく姿も…
小金公園に着く前に、じゅんさい池公園の中にあるクヌギの実やきれいな落ち葉を拾っていきます。
その他にも、草のお面をつけたり、草笛をする姿が見られましたよ❤
さぁ!じゅんさい池公園で遊んだ後は、小金公園に向かってまた歩きましょう!
「♪まつぼっくり」や「♪さんぽ」を歌いながら小金公園を目指します。
小金公園に着いたら、みんなで「♪どんぐりころころ」を歌ったり、ラジオ体操をして気持ちがいいね(*^_^*)
その後は、どんぐりを拾ったり、木登りをしたり広い公園でたっぷり遊んでいる子どもたち。
「ぶらさがれたよ~!!」 「ぼくも(わたしも)登りたーい!」
とびっきりのポーズで「どんぐり拾ったよ!」 「お店屋さんがはじまりますよ~!」
「みてみて!こんなの拾ったの!」
「どこにあるかな~?」 「じゃーん!どんぐり拾えたよ!!」
いっぱい拾ったら、お家の方が作ってくれた愛情たっぷりのお弁当(^u^)
「いただきまーす!」と元気な声で友だちとおしゃべりをしながら食べている子どもたちの微笑ましい姿がありましたよ。
木の実エプロンの中を見てみると…
どんぐりが入っている子、ツバキの実も拾っている子、様々な葉っぱを集めている子…など
思い思いに秋の自然をたっぷりと感じることができた1日となりました\(^o^)/