♪親子うた遊びコンサート♪があります

5月の風にこいのぼりが気持ち良さそうに泳いでいます。

そして、そのこいのぼりを見上げる子どもたちもとても嬉しそう

 

気持ち良い季節の中、今年度も親子うた遊びコンサートを開催いたします。

みんなで、歌ったり、体を動かしたりしながら遊びましょう。0~3歳児親子どなたでも参加できます。ぜひ遊びにいらしてください。

★日時 5月12日(金)

★受付 9:45~

★開演 10:00

★会場 緑が丘幼稚園 1階ホール

 

♪子育て支援 親子サークル 『どんぐり』遊びの会が始まります。参加者募集中です

年間プログラムもあります。詳しくはお問い合わせください(^^♪

 

 

 

 

 

 

 

投稿日: | カテゴリー:園からのお知らせ

畑に栄養たっぷりのご飯をあげたよ!<堆肥まき>~年中組~

4月の初め、年長組と年中組で野菜園へ行きました。

 

年長さん、年中さんで手をつないで出発です!野菜園まで元気よく歩いて行きました。

お兄さんお姉さんに手をつないでもらい嬉しそうです★

 

野菜園に着いたらちょっとだけおやつタイム♥ホッとできるひとときとなりました。

   休憩をとった後は、堆肥まきです

  

裸足になり、コンポストの中の堆肥を出します!寒い冬を乗り越えた、栄養いっぱいの

堆肥を畑に蒔きます。畑の土に「おいしいですか~?」「栄養たっぷりだよ~」と

声をかけたり、かわいらしいつぶやきも聞かれました。

 

  

「みーつけた★」と小さな石まで拾う子どもたちです。畑がきれいになりましたね!

今年も野菜園は準備万端です!!これからさつまいもの苗が植えられるのを楽しみにしましょう♥

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

投稿日: | カテゴリー:園からのお知らせ

お花見にいってきたよ♪~年長組~

4月14日(金)に年中組さんと一緒にじゅんさい池公園にお花見にいってきました。しだれ桜がきれいに咲いている中、じゅんさい池をぐるっと散策。桜を見たり、池のに泳ぐ鯉、かめを見たりした子どもたち。お昼は、おうちの方の手作りお弁当を桜の木の下でおいしくいただきました。

 

 

うみぐみみんなで、「はい、ポーズ」

そらぐみみんなで、「はい、ポーズ」

さくらぐみさんと、手をつないで散策。

「かめがいたよ!!」

池の周りのさくらもきれいだね。

お弁当タイム!!

友だちと一緒にたべるとおいしいね♪

 

風のにおいや日差しなど、春の心地よさをたっぷりと感じることのできた1日となりました。

いっぱい歩いて、足も強くなりました!

またお出かけしましょうね♪

投稿日: | カテゴリー:園からのお知らせ

入園おめでとう♪

4月11日(火)に第45回入園式が行われました。

新しい子どもたちが入園してくるのを園全体で心待ちにしていましたよ\(^o^)/

真新しい制服に身を包み、子どもたちが保護者の方と一緒に登園してくる姿は、とても可愛らしいかったです(*^_^*)

 

昨年11月に在園児が植えたチューリップのようにかわいい花が咲くよう、子どもたちの成長のお手伝いをさせていただきたいと思います。

保護者の皆様のお力を借りて、子どもたちの心がいっぱいいっぱい喜びに溢れるように遊んでいきたいと思います。

投稿日: | カテゴリー:園からのお知らせ

新学期が始まりました(^^♪

今日(4月6日)から新学期が始まりました。

登園してきた子どもたちの可愛らしい笑顔から、やわらかな家庭での生活、そして、保護者の皆様が優しく背中を押し、送りだしていただいたことが伝わってきます❤

久しぶりに子どもたちに会うことができ職員一同とても嬉しかったです!

そして、保育者だけでなく幼稚園のカメさんも冬眠から目が覚め、子どもたちを迎えていましたよ❤

子どもたちから「カメさんが目を明けているから春なんだね❀」という呟きが…

身近な生き物を通して季節を感じているのですね。

 

ホールでは、みんながまた元気に集まり、嬉しそうに友だちと顔を見合わせながら、

ラジオ体操をしたり歌を歌ったりして過ごしました。

園長先生が『緑が丘ジョージさん』というお友だちを連れてきてくれました!

4月・5月・6月・7月の1学期を季節を感じながら、みんなでいっぱい遊びましょうね\(^o^)/

新しく緑が丘幼稚園に来てくれたお友だちや先生とご挨拶♪

「よろしくお願いします。たくさん遊びましょうね!」

そして、手袋を使って「し・ん・きゅ・う・お・め・で・と・う」と

子どもたちにプレゼントも!

子どもたち一人ひとりの表情からは、お兄さん・お姉さんになったとういう喜びが感じられました(^^)

明日からもまた友だちや先生と一緒に遊びましょうね!

投稿日: | カテゴリー:園からのお知らせ

❀卒園おめでとうございます❀

3月19日に第44回、卒園式が行われました。

さわやかな春風がそよぎ、可愛らしいパンジーやチューリップの花が子どもたちが登園するのを待っていますよ(*^_^*)

 

年長組みんなで過ごした保育室。毎日笑って、たくさん遊んで、楽しかったですね。

 

幼稚園で過ごした様々な思い出を胸に、式が始まります。

園長先生から修了証書を受け取る姿からは、子どもたち一人ひとりの心の成長が感じられました。

受け取った証書は子どもたちから保護者の方へと渡されます。

頭をなでて「おめでとう」「ありがとう」と声をかけ合っていたり、

席に戻る道を手をつないで歩いたりするみなさんの表情はとても嬉しそうで、

保育者も心があたたまりました。

一人ひとりの心育ちを大切にし、小学校へ行っても楽しく過ごしてくださいね。

今まで本当にありがとうございました!

また会える日を楽しみにしています\(^o^)/

投稿日: | カテゴリー:園からのお知らせ

終業式です ❀みんな大きくなりましたね❀

3月18日は3学期の終業式でした。

ホールにみんなが集まったら、ラジオ体操をしましょう♪

朝の運動は気持ちがいいですね!

 

園長先生が、4月から3月まで、月ごとの写真やイラストを見せてくれて、

みんなで歌もうたいながら1年を振り返りました。

どんなことがあったかな…?

排泄、食事など…生活習慣も身についてきた子どもたちです。

 

『葉っぱのフレディ』という絵本をみんなで見ました。

春に新しい葉っぱが生まれ、夏には大きく育ち、秋には紅葉し、冬には散っていく。

そしてまた木の養分となっていく…。

「フレディ」という一枚の葉っぱの気持ちを通して、命のつながりを教えてくれる絵本に、子どもたちは静かに聞き入っていました。

 

 

幼稚園を退園する子どもたちからお話を聞きました。また会えるといいですね(^^)

日々の遊びの中で、心も身体も大きく成長した子どもたち。

色んな遊びがあって、毎日楽しかったですね。

保護者の皆様におかれましては、あたたかいご理解、ご協力をいただき、本当にありがとうございました!

 

 

 

投稿日: | カテゴリー:園からのお知らせ

年長さん ありがとうの集い

3月14日(火)に「ありがとうの集い」が行われました(*^_^*)

年中・年少・ひよこ組で招待状作りやホールの飾りつけ・・・・たくさん遊んでくれてありがとうの気持ちを込めながら1つひとつ丁寧に準備を進めてきました!

 

~ホールの飾りつけ ポスター掲示 (年中さん)~

「喜んでくれるかな?」「ワクワクするね~」と子どもたちが自分で考え、案を出し合い、ありがとうの集いを心待ちにしながら丁寧に準備していく表情はキラキラと輝いていました!

子ども達が開いたお花1つひとつから”ありがとう”の気持ちが伝わってきます。

 

 

 

~招待状作り (年少 ひよこ組)~

「年長さん来てくれるかな~?」「招待状渡したら・・びっくりしちゃうかもね~」と

年長さんの喜ぶ顔を想像しながら、くまの顔をクレヨンで描いたり、紙粘土で鼻をつけたりし招待状を作りました☆

完成したら年長さんの所へ招待状を渡しに行きますよ~♥

 

「3月14日に来てください(*^。^*)」    「かわいい招待状だね」

 

~プレゼント作り (年中 年少 ひよこ組)~

お家の形をしたプレゼント・・・「屋根にハート描こう!!」「かわいい家になったよ~」と

個性たっぷりのプレゼントが完成です!!

当日までは秘密にしましょうね~\(^o^)/

 

「くるくるの模様にしよ~」          「先生・・写真も貼らない??」

 

♪ありがとうの集い 当日 ♪

温かい拍手の中、招待状を首にさげた年長さんが入場です!!

 

キラキラ輝く表情で入場した年長さん・・・(*^_^*)

年長さんへのインタビューは「ありがとうと伝えたい人や物はなんですか?」でした。

 

少し緊張した表情を見せながらも「おじさんにありがとうです。重たい荷物を運んでくれたからです!」「おばあちゃんです。おかずを作ってくれるからです!」などと自分の言葉で話をしてくれました。

興味津々で聞き入っている子ども達でした(*^_^*)

また、一人ひとりから温かい拍手をもらった年長さん・・・1つ自信に繋がりましたね(*^_^*)

 

可愛らしい表現を入れながら歌のプレゼントです!

 

♪ おはながわらった             ♪おひさまになりたい

年長さんも体を揺らしながら聞いたり、口ずさんでくれたり・・・嬉しかったね♥

♣ 年長さんからも歌のプレゼント

♪きみとぼくのラララ

年長さんからの心のこもった歌のプレゼントに涙が出てしまう子も・・・

みんなの心に届いてよかったね♥

ホールでの会が終わった後は・・・ステーション(異年齢活動)でお弁当パーティーです!!

普段一緒に食べることのないステーションの友だちと

「ぼくの弁当箱と一緒だね!!」「大きいおにぎりだね~」などの会話も楽しみながら頂きました。

 

みんなで食べるお弁当っておいしいね・・・\(^o^)/

そろそろステーションの時間も終わりに近づいてきました。

ドキドキしながらもみんなで作ったプレゼントを渡します!!

「なんて言うことにする??」「いっぱい遊べて嬉しかったね」と子どもたちで言葉を考えて

渡したプレゼント・・・・もらった年長さんは「うれしいな~」とぎゅーと抱きしめてあげたり

恥ずかしそうな表情をみせながらも「ありがとう・・・★」と伝えたり・・・・心温まる会になりました!

 

「たくさんあそんでくれてありがとう~」    「また一緒に遊ぼうね♥」

 

また、年長さんからのメダルのプレゼントもありました。

「ぼくの水色だ~」「真ん中にぴかぴかのシール貼ってあるね~」と嬉しそうな表情も・・・・

 

心を込めて開いた会・・・・たくさんのありがとうの気持ちでいっぱいでしたね(*^。^*)

投稿日: | カテゴリー:園からのお知らせ

はらぺこ体験が一番ですね

日々、五感散歩などでたっぷりと遊ぶ子どもたち。

たくさん遊んだあとは、「おなかすいた~!」「ペッコペコだよ~!」と給食が楽しみな様子がみられます。

子どもたちの身体を大きくしてくれた給食は3月15日(水)で最後になりました。

給食を通して、食材や作ってくれた人に感謝の気持ちを持ち、「命」をいただいていることを伝えてきました。

「え~。もうさいごなの(ToT)」「ありがとうの気持ちで食べるね!」と思い思いの呟きが聞かれましたよ。

この日は、全学年が≪給食パーティー≫を開き、みんなで食べる最後の日を大切にしました。

「今日も給食おいしいね!」「デザートいいにお~い(*^_^*)」と一人ひとりが気持ちを込めて食べ進めている姿は、とても可愛らしいです❤

 

おいしい給食を食べておなかいっぱいになった子どもたちは、

「ごちそうさまでした。」とありがとうの気持ちを込めて挨拶をしました。

 

給食センターの方がいらっしゃた際に、年長組の子どもたちが代表をして

感謝の気持ちを伝えました。

今まで、おいしい給食を作って下さり、ありがとうございました。

 

 

 

投稿日: | カテゴリー:園からのお知らせ

おいしすぎる~!チョコチップ蒸しパンを作ったよ!

3月7日(火)に年中組お楽しみクッキングをしました。

「あ~早く食べたいな(*^_^*)」「蒸しパンって”虫”が入ってるって事?」

保育室のあちらこちらから色々な声が聞こえてきます。

 

クッキングを始める前に、三角巾とマスクをしましょう!

三角巾は髪の毛が出ないようにつけましょうね♪

マスクから鼻は出ていないかな??

・・・・皆さんできましたね(*^_^*)

手をよく洗って消毒して・・・準備万端!

 

初めに、蒸しパンミックスと水をよーく混ぜます。

子どもたちは1人5回ずつ混ぜ混ぜ混ぜ混ぜ・・・・

白かった粉が水を入れると少し黄色っぽくなり、「マヨネーズみたい!」と驚いたり

「とろとろ~」と上に持ち上げてみたり、

「重たくなってきた~押さえててー!」と友だちに押さえてもらいながら両手で混ぜたり、

粉と水が混ざる感触を楽しみました。

 

大きなスプーンでアルミカップに生地を流し込んで・・・

1人10粒ずつチョコチップを飾ります♪

 

のぞみせんせいに蒸してもらって20分・・・

蒸している部屋のそばを通るとチョコの匂いが(*^_^*)

「いいにおい~」「おなか空きすぎて力が出ない~」待ちきれない様子の子どもたち!

 

「蒸しあがりましたよ~♪」

蒸し器を開けると中から白い湯気といいにおいが広がり、子どもたちからは

「やったー!」「わあぁぁ!」「おいしそう!」と歓声が上がりました。

 

出来立ての蒸しパンを一口食べると・・・

「あまーい」「ほっぺたが落ちそう!」「幸せ~♪」「チョコたっぷりでおいしすぎる~!」

子どもたちの顔から幸せそうな笑顔がこぼれます(*^_^*)

みんなで作った蒸しパンの味は特別おいしかったことでしょう

 

おいしくできたので、職員室の先生たちやひよこぐみさんにもおすそ分け(*^_^*)

みんなで幸せを分け合う温かい時間となりました。

投稿日: | カテゴリー:園からのお知らせ

アーカイブ

© 2025 midorigaoka-niigata.com.