右・左・右をみて・・・🚦
「どのように道路を歩くといいかな?」や「突然車が来ることも・・・!!」などの
話を聞き、交通安全教室に参加をした子どもたち🚙
いろいろなとまれがあるんだね♪
横断歩道を渡る時は…右みて、左みて、もう一度右みて・・・手を挙げて✋
これから戸外へ遊びに行った時に、実際にやってみながら
散歩にでかけましょうね👐
向こうから車が来ないかな・・・?
よく見て道路を歩いていました♪
「どのように道路を歩くといいかな?」や「突然車が来ることも・・・!!」などの
話を聞き、交通安全教室に参加をした子どもたち🚙
いろいろなとまれがあるんだね♪
横断歩道を渡る時は…右みて、左みて、もう一度右みて・・・手を挙げて✋
これから戸外へ遊びに行った時に、実際にやってみながら
散歩にでかけましょうね👐
向こうから車が来ないかな・・・?
よく見て道路を歩いていました♪
年少組の子どもたちが、5月の初めに、ミニにんじんの種を植えました。
にんじんの種を見てみると
「ちっちゃい!!」
思っていたにんじんとは違う姿に不思議に思う子どもたち。
種をまき、優しく土をかけてあげました。
「おやすみ~」
次の日からみんなで水をあげました。
「お水どうぞ😊」
「にんじんどうなってるかな~」「まだだねー」と観察していると
先日、芽を出してくれました!!
「葉っぱがある!!!」
「にんじんさん お水飲んでるね」
「もっと水やりしたい!!」
大きくなることを楽しみに水やりをしている年少組さんです。
年中もみじ組さんのカメ当番が始まりました。
園長先生から、カメさんの食事についてや、カメさんが健康でいられるように時々園庭を散歩する話などを聞きました。
「カメさ~ん ごはんだよー」
「ほら、ここだよ!」
一粒ずつ丁寧にエサを水槽に入れたり、お皿に入ったエサを一度に入れてカメさんがどれを食べるかじっくり見たり・・・子どもたちそれぞれのあげ方で楽しんでいるようです(^^♪
食べてくれるととても嬉しそうにし、「明日もやりたーい♪」との声。
カメさんに親しみを感じ、「名前つけたいね!」と話す子どもたち。
カメさんをより一層身近に感じたり、お世話をする嬉しさを感じたりしているもみじ組さんです。
外部講師の遠藤先生とメロディオン遊びをしました☆
年中組はメロディオンの扱い方も教えてもらいます(*^^*)
準備ができたら…
いよいよ音を出してみます♪
どんな音がするかな?(^^)
プー、プー、プップップーっ!
「(音が)出たー!」
音が出て嬉しそうな子どもたちです(^^)
年長組は昨年も遊んだことを覚えていて、
「覚えてるー!」「遠藤先生が好きな音は ド だよね♪」と話したり、遠藤先生のピアノに合わせてメロディオンを吹いたりしていました(^^♪
最後には、遠藤先生から演奏のプレゼント🎁
演奏が始まると…
「この歌、知ってるー!」「すごーい!上手☆」と目を輝かせて聞く子どもたちでした(*^^*)
もみじ組は、野菜園・太平公園へ歩き遠足に行きました。
“お弁当いっぱい持ってくるんだ!”“すべりだい、一緒にすべるの楽しみ!”と、親子で過ごせることを心待ちにしていた子どもたち。
天候にも恵まれ、お家の人と一緒に元気に歩いて出かけました。
😊「野菜園ってこんなに広いんだね!」
🙂「じゃがいも大きくなってるね~!」
親子で観察をした後は、太平公園へ向かいます🏃➡️
太平公園の中を散策したり、触れ合い遊びをしたり…
遊んだ後は、楽しみにいていたお弁当の時間です🍱
「みんなで食べよう😊」
「公園で食べるとおいしいね!!」
お家の人と食べると、より嬉しくニコニコの子どもたちでした。
「ごちそうさまでした(*^-^*)」みんなで挨拶をした後は、公園で遊びます!
「よーいドン!!」
「長い階段だね!一緒に登ろう🏃♂️➡️」
「一緒に滑ろう~!!」
「ここに虫いるかな?」
「シーソーもできるよ~!」
「鉄棒もやってみよう!見ててね🙂」
長い滑り台をしたり、丘の上で親子で鬼ごっこをしたり、虫探しをしたり…
広い公園の中で思いきり体を動かして遊んだ一日となりました。
またみんなで遊びに行きましょうね😁
もみじ組の子どもたちは、ダンゴ虫やアリなどの虫探しを喜んでいます🐝
🙂「ダンゴ虫、どこにいるかな?」
😊「先生知ってるよ!」
😁「行ってみたい!!」
園舎の脇の場所に、アリやダンゴ虫がいることが分かると、毎日探したり、友だちと捕まえて観察したりしています。
この日は…
「先生、アリが卵運んでるよ!!」
いつもダンゴ虫が隠れている場所に、アリが巣まで卵を運んでいるのを発見した子どもたち。
「アリの道ができてる!!」
「卵持って穴に入っていくね…」
興味深くアリの巣を覗きこんでいる子どもたち。
「みんな~!アリが卵運んでる!!」
「どこどこ??」
「ここだね…ほんとだ…」
友だちに知らせてもらうと、駆け付けじっと見つめている子どもたちでした。
保護者専用ページには、虫探しをしている様子の動画もありますので、ぜひご覧ください。
5月12日(月)に保護者対象の給食試食会を行いました。
幼稚園の給食を委託している総合フードサービスさんに来ていただき、献立の工夫点や
産地についてなどをお話しいただきました。
また、参加された保護者の皆さまから事前にいただいていた質問にも答えていただきました!
Q・・・窒息が怖くて3歳児だが食材を離乳食ほど細かくしてしまうことがる。
園では、どの食材をどの大きさで…という基準はありますか?
A・・・窒息しやすいものは、丸くてつるっとしたものが多い。(ミニトマト、ぶどうなど)
4分の1にカットしたり、皮をむいたりして窒息予防をしています。
食材の大きさはもちろんですが、「よく噛む」ことを意識していけるといいです。
Q・・・給食のデザートに柑橘類が多いイメージだが、何か理由があれば教えてほしい。
A・・・給食で提供する果物は基本的に国産のもの、旬のもの、比較的安価なものを選んでいるため、
春は柑橘類が多くなります。もう少しするとスイカ、メロン。秋になるとりんごやなしを提供します!
参加された保護者の皆さまもうなずきながら聞いてくださいました(^^♪
今日のメニューは・・・
〇ウインナーとサツマイモのフリッター
〇小松菜と塩昆布のふりかけ
〇かしわ汁
〇ごはん
〇清見オレンジ
子どもたちに人気のおかず、ウインナーとサツマイモのフリッターはホットケーキミックス粉を
使用しているため、ほんのり甘い味わい。
保護者の皆さまからは「ホットケーキミックスをこんな風に使うんですね!」と驚きの声もありました。
ふりかけは塩昆布と和えることで小松菜がグッと食べやすくなります。
また、今年度は離乳後期食と離乳完了食も試食していただきました。
揚げ物を提供しないため、ソテーにするなど、提供できる食材の中でみんなと同じ給食に近づけて
作られている離乳食。
幼児食との違いも感じていただけたのではないでしょうか。
お忙しい中、たくさんの方にご参加いただきありがとうございました(^^♪
今年度も、どんぐり遊びの会が始まりました。
親子でふれあい幼稚園で遊びましょう(^^♪
保護者の皆さん同士でも自由に語り合い、子育ての情報交換の場としてもご利用ください。
親子でリズム遊びをしたり、いろいろと作ってみたり、体を動かしたり…
在園の子どもたちとも遊びながら
園生活にふれてみましょう…♡
年間30回予定しています。
年間スケジュールをご確認の上、ご都合の良い日に遊びにいらしてください。
お待ちしています(^_-)-☆
年中組、年長組できゅうりとトマトの苗を植えました。
苗を一つひとつプランターに植えていきます(*^^*)
「そーっと優しくね♡」
「土の布団かけてあげよう!」
「きゅうりさん、あったかいかなぁ?」
「(優しく触れて)トントントン…」
おや?きゅうりさんとトマトさんお腹がすいているみたい(+_+)
子どもたちは…
「美味しいお水ですよ~!」
「大きくなってね(^^♪」
たっぷり水をもらって苗も嬉しそうです(*^^*)
これからもみんなで世話をしながら生長を見守っていきます☆
もみじ組でじゃがいもの観察に行きました。
野菜園まで歩いていくと…
じゃがいもの芽がでていました!
「こっちも芽がでてる!!」
「なんでこっちは小さいんだろう…?」
「ちいさい葉っぱは取ってあげよう!」
芽が出て大きくなっていることを喜んだり、太陽の当たり具合で生長が違うことに気付いたり…
「また、大きくなってね😊」と、雑草を取ってくれたりと、じゃがいもの生長を楽しみにしています。
観察が終わった後は、野菜園でかけっこや虫探しなど思い思いに遊ぶ子どもたち。
「砂がふかふかだよ~!!」
「なんだろう…これ?」
「砂のお布団みたい😁」
「ここにダンゴ虫がいたよ🐛」
たくさん歩いたり、走ったり…体もたくさん動かして遊んだ一日でした。
また、みんなでじゃがいもの観察に行きたいと思います。