玉ねぎみたいだね
11月中旬に、子どもたちと一緒にチューリップの球根を植えました。
初めて球根を見た子どもたちからは、「玉ねぎみたい!」と声があがり、
経験ある子どもたちからは、「優しくお布団(土)をかけてあげるんだよね(^o^)」との声が聞かれました。
「早く咲いてね。」と声をかけながら、そーっと球根を植えている子や
翌日に、「芽が出ているかな?」と見に行く子など心待ちにしている可愛らしい様子が❤
♪さいた~さいた~チューリップの花が~ (*^_^*)
春に何色が咲くのか楽しみですね🌷
11月中旬に、子どもたちと一緒にチューリップの球根を植えました。
初めて球根を見た子どもたちからは、「玉ねぎみたい!」と声があがり、
経験ある子どもたちからは、「優しくお布団(土)をかけてあげるんだよね(^o^)」との声が聞かれました。
「早く咲いてね。」と声をかけながら、そーっと球根を植えている子や
翌日に、「芽が出ているかな?」と見に行く子など心待ちにしている可愛らしい様子が❤
♪さいた~さいた~チューリップの花が~ (*^_^*)
春に何色が咲くのか楽しみですね🌷
野菜園で実ったさつまいもでクッキングをしました。
「スイートポテト」を作りますよ( ^^)
みんなでマスクと三角巾をつけ、手をきれいに洗って消毒をし……さあ作りましょう!!
先生にふかしてもらったさつまいもをみんなでつぶしていきます。
「ちからがいるね…」「だんだんやわらかくなってきた(^^♪」
さつまいもをつぶした後は少し牛乳を加え、ラップで包み丸くしたり、ハートの形にしたり好きな形にしていきます。
その後は、ホットプレートで焼き目をつけて…「おいしそう…」「いいにおいがしてきた~♡」
などと声も聞かれ…☆
給食と一緒にいただきました!「いただきます♪」
「甘くておいしい~♡」「おかわりある??」
みんなでつくったスイートポテトは、さらに甘みが増していました☆
収穫したものを友だちと一緒においしくいただく、自分たちで作って食べるなどいい経験ができましたね(*^^*)
*さかなさん こんにちは*
「見てみて!あそこにエイがいるよ・・・口パクパクしてる!」
「これ知ってるよ(゜o゜)」「びよ~んって出てきた」
「うわ~赤ちゃんのさかなここにかくれてる!!」
*優しくさわってみよう*
「星の形してるね・・・これなんていうの??」
「ムニムニしてるのは・・・なまこって言うよ」
*高いジャンプだったね ~イルカショー~*
イルカがジャンプすると・・・「すご~い!!」と大喜びの子どもたち。
たくさん拍手をしていました♪
イルカとタッチした保育者に・・・・
「先生!イルカ可愛かった??」「硬かった?」と
子どもたちはいろいろと疑問に思い質問していました。
初めて見る魚たちに目をまんまるくしながら見入ったり、
保育者や友だちと一緒に「なんでシマシマ模様なのかな?」と不思議に思ったりしながら
また・・・みんなで遊びに出かけましょうね♥
10月に収穫をしたさつまいもで“いもようかん”を作りました。
蒸かしたさつまいもを見て、「いいにお~い(*^_^*)」「早く作りたいね♪」と楽しみにしていた子どもたち。
マッシャーでさつまいもをつぶしているんだよ。だんだんつぶれてきたよ!
お湯で溶かした寒天を入れて、混ぜています。
カップに入れているよ。冷蔵庫に入れて冷やしたらできあがり!
完成(^^♪ 「おいしいね♥」とみんなとっても嬉しそう♪
「あまいね(^^♪」「冷たくて、おいしい♡♡」と自分たちで作った“いもようかん”給食後のデザートでいただきました。。
自然の恵みに感謝ですね!!
今日は、『ひょうしぎのかい』の方が来てくださり、〈紙芝居〉を見ました。
拍子木の音に合わせてみんなで拍手~\(^o^)/
紙芝居の始まりです♪
大きな笑い声が響き渡ったり、「悲しいね(._.)」としんみりしたり…
話し手さんの口調にひきつけられ、物語に入っていく子どもたち。
「何かな?」の声かけに、「すいか!」「りんご!」と思い思いに答えたり、
一緒に手遊びをしたりと、会の皆さんとのかけあいを喜んでいました(^^♪
【ひもだとおもったら…】【おたまじゃくしの101ちゃん】など4つのお話を聞かせてくれました。
和やかな雰囲気の中、楽しみながら見ている姿がありました❤
話し手さんの語りに、より物語の世界に入っていった子どもたち。
間や抑揚など、生の声ならではの魅力を私たち保育者も感じたひと時でした。
可愛い赤ちゃんもお父さんもお母さんも来られ、一緒に楽しんだ紙芝居。
ひょうしぎのかいの皆様、今年も面白い紙芝居を見せてくださり、ありがとうございました(*^_^*)
日々の遊びの中で、それぞれの表現をしている子どもたち。
自由な発想で、私たち大人には思いもつかないアイディアがいっぱいです(^^♪
思いついた時の輝いた笑顔や、黙々と取り組んでいる表情、嬉しそうに話す表情・・・どれも魅力的です!!
「おおきな きのこ!!」
チョークでお絵かき★「手もみどり色になっちゃった!」
「僕ものぼりたい!!」「私ものぼれるよ!」
「おっとっと・・・」
絵の具をつけて…(^-^)
さつまいもの蔓をくるくる巻いて…★
うみに潜るよ ○🐟 ○🐟 ○🐟
遊びがいっぱいの園生活を感じていただきたく“生活展”を行います。
皆さんでいらしてください。
緑が丘幼稚園は創立45周年を迎え、来年には新しい園舎となります。
現在の園舎で行う最後の生活展となりますので、この園舎で大きくなった卒園生の皆さん、日頃よりお世話になっています地域の皆様も、ぜひ遊びにいらしてください。お待ちしています!(^^)!
《緑が丘幼稚園生活展》
11月3日(金)
☆園児作品展 … 9:30~14:00
☆保護者会バザー … 10:00~13:00
※幼稚園の遊び(カプラや自然物制作など)を体験できるコーナーや未就園児さんの遊びのコーナーもあります。
朝からいい匂いが漂う幼稚園に、親子サークル『どんぐり』のお友だちが遊びに来てくれました。
「おはようございます」かわいい声で挨拶してくれるお友だちも!
今日は、お人形のななこさんと一緒に中原さんが遊びに来てくださいました★
「体に良いものを食べて大きくなりましょう」
体に良いものは「ま・ご・は・や・さ・し・い」と教えていただきました。
ま … まめ
ご … ごま
は … わかめ(海藻)
や … やさい
さ … さかな
し … しいたけ(きのこ)
い … いも
お母さんの、お膝に座ったり、一緒に顔を見合わせたりしながら手遊び♪♪♪
できた♪ できた♪
お母さんとのあたたかいつながりが伝わってくるようで、見ているこちらもあたたかい気持ちにさせてもらいました。
さつまいもの絵本も読んでもらいました♡
そろそろ、お腹もすいてきましたね・・・
先日みんなが掘ってくれたさつまいもがたっぷり入ったさつま汁!!!
みんなで、いただきましょう(^-^)
「おいしいね」「いつもよりいっぱい食べています」「楽しいですね」「ごちそうさまでした」などの感想が聞かれ、私たち職員も嬉しかったです。たくさん食べてくれてありがとう💛
栄養たっぷりのさつま汁!おいしかったですね。自然の恵みに感謝です。
さつまいもさん。あま~く あま~く なってくれてありがとう!
~11月12月のどんぐり遊びの会予定~
11月3日(金) 生活展
11月7日(火) 親子音楽遊び
11月16日(木) 親子遊び・10月11月誕生会
12月8日(金) 発表会アンコール
12月15日(金) ふれあい遊び・腹話術
0から3歳児さんの親子どなたでも参加できます。年度途中からの参加もできます。遊びにいらしてください。
※年間スケジュールは幼稚園にあります。お問い合わせください。
年少さんが公園散策から戻ってきた時に、一緒に玄関から可愛い小鳥が遊びに来てくれました。 
「寒かったのかな?」「幼稚園で遊びたいの?」
かがんで鳥の気持ちを考えてあげている優しい姿です(^-^)
あったかいな~としばらくじっとしている小鳥さん。
あっという間に、たくさんの友達が集まってきました。
鳥さん、遊びに来てくれてありがとう。
みんなで掘ったさつまいもをお鍋に入れて《さつま汁》にしていただきました。
「にんじん持ってきたよ!」「星にしたの✩(星型にくり抜いてもらった大根です♪)」とご家庭からも、
人参や大根、白菜などの食材を持ってきていただき一緒に鍋の中へ。
お昼の時間になると…
「あ~いい匂いがしてきた~(#^.^#)」 「おなかが減っちゃったよ~」と
楽しみにしている姿がみられました\(^o^)/
『いただきます!』
「あっ!私が持ってきたのが入ってる!!」「おいしい~(^u^)」と
持ってきた具材を友だちに話したり、何回もおかわりをしたりとさつま汁を嬉しそうに
食べていた子どもたち。
あまりの美味しさに「あ~しあわせ♡」と呟く子も(*^_^*)
さつまいもを育ててくれた方やさつま汁を作ってくれた方に感謝の気持ちを込めていただきました。
『ごちそうさまでした!』
お鍋が空っぽになるほどたくさん食べた子どもたち。
さつまいもの生長を見守ったり、収穫をしたことで、より美味しく感じたのですね(^^♪
食の有難さを感じたひと時となりました。
ご家庭から、食材を持ってきていただきありがとうございました。
10月7日(土)は、保護者に引き渡しの避難訓練を行いました。
非常ベルや放送の音をよく聞いてホールに避難した子どもたち。
余震が来ると危険なので、隣の公園に逃げましょう。
みんなが、無事に公園に逃げることが出来ました。
公園では、園長先生がパネルを使って話をしてくれます。
非常用持ち出し袋の中には、何が入っているのでしょう?
水や乾パンなど避難しても過ごせるよう、大事な物が入ってることを教えてもらいました。
今回は、2次避難から、保護者への引渡しの訓練です。
お家の方が来てくれて良かったですね。
一人ひとりが真剣に避難できましたね。
保護者の皆様にも参加していただき、ありがとうございました。